お知らせnews

「日本応用地質学会中国四国支部/設立25周年記念シンポジウム」に参画しました。

当社が所属する一般社団法人 日本応用地質学会 中国四国支部の設立25周年記念シンポジウムが、HOTEL MYSTAYS松山(松山市)で開催されました。テーマは「応用地質の基礎(これまで)と発展(これから)」。招待講演に、日本応用地質学会会長の脇坂安彦氏から「応用地質学のこれまでとこれから」、続いて山口大学副学長の田中和広氏から「大学における地質技術者の育成について」とそれぞれ題された基調講演を戴きました。
引き続いて支部会員の中堅技術者から下記4題の一般講演がありました。当社から谷野宮(技術部調査課長)が、時流に合った意欲的な発表を行いました。

【シンポジウム一般講演の題目・講演者】
1.「応用地質における3次元地質モデリングの活用」:田村ボーリング㈱/谷野宮竜浩
2.「四国三波川帯の変斑れい岩はどこから来たのか?」:㈱ナイバ/木村一成
3.「四国における水文調査事例」 :㈱四電技術コンサルタント/露口耕治
4.「さまざまな可視化技術を活用する時代へ」 :㈱日本海技術コンサルタント/片山直樹

今年7月に広島県・岡山県と愛媛県を中心とする未曾有の「西日本大水害」が発生しました。この関係で、今回の記念行事の開催も一時危ぶまれましたが、鈴木支部長の下で会員技術者諸氏や大学や関係各方面の方々の尽力で無事盛会裏に終わることができました。
この災害に対しては、当支部長の鈴木茂之先生(岡山大学)を団長とする災害調査団が結成され岡山大学・香川大学・徳島大学の諸先生ならびに当社をはじめ各会員企業から地質技術者が中国・四国各地の被災現場の調査にあたりました。
今回の記念シンポジウムに先立ち、一般公開で「平成30年7月豪雨災害調査報告会」が開催されました。この報告会・質疑応答の模様は、NHKテレビの取材を受け夕方のニュースで放送され、当支部のアウトリーチ活動の一端を担うこととなりました。








“全地連「技術フォーラム2018」高松”が開催されました。

第29回を迎える今年は「地質調査業の新たな役割」をテーマに掲げ、四国地質調査業協会がホストとなり当地高松で9月6日~7日の日程で開催されました。
地元である当社からは、5編の技術発表を行いました。

「技術フォーラム」は、(一社)全国地質調査業協会連合会により、地質調査技術の向上と技術者育成を図ることを主目的に全国に十ある地区協会による持ち回りで毎年開催されています。
第29回を迎える今年は「地質調査業の新たな役割~地質技術顧問として~」をテーマに高松シンボルタワー(国際会議場・第2小ホール・ホール棟・市民ギャラリー)を会場に2日間の日程で開催されました。
開会式では、成田会長の開会挨拶の後、来賓として浜田香川県知事・大西高松市長よりそれぞれ祝辞が述べられました。続いて、香川大学創造工学部長 長谷川修一教授から「愛される地質技術者をめざして」と題された特別講演がありました。
ホール棟に会場を移し、特別セッション(第2小ホール)では「地質リスクマネジメント」をテーマに3題の講演がありました。技術発表は24セッションに分かれ、(8編)、一般セッション(158編) 、計166編の発表が行われました。
この内、当社から下記に示すオペレータセッション(2編)、一般セッション(3編)の発表を行いました。
「技術フォーラム」は若手・中堅技術者の交流の場として定着し、今年も北は北海道、南は九州・沖縄から多くの技術者・関係者が参集し盛会裏に終わりました。

【論文No.題目と発表担当者】
「オペレータセッション」セッション
 OP-3「自動記録装置を使用した標準貫入試験の実施事例」    :山田 政道
 OP-4「断層破砕帯を対象とした岩盤トリプルサンプリング事例」    :藤長 登
「一般」セッション
 93「土壌汚染調査における地下ピット直下の試料採取事例」    :松村 陽介
 96「香川県における水源調査事例の紹介」    :辻本 浩志
 154「ボアホールカメラを使用した石灰岩溶食空洞の確認と解析」    :石指 翔平

※)発表論文は、下記のWEBサイトから閲覧することができます。
https://www.web-gis.jp/e-Forum/e-Forum_2018_Paper.html










「第15回社内技術発表会」を開催しました。

技術力の研鑽と担当業務の相互理解を図ることなどを目的に、平成16年から始まった社内技術発表会も今年で第15回を数えます。
今回は、畑田機材センターの事務所棟を会場に、調査課ならびに工務課から全9編の発表がありました。この内、5編は昨年の四国技術フォーラムで発表し、9月に当地で開催される全地連「技術フォーラム2018in高松」での発表に向けブラッシュアップされたものです。
今回も、担当業務の紹介・業界の最新動向あるいは啓蒙など、各担当者がまとめた発表テーマは多岐分野にわたりました。発表毎に、発表者と参加者間で質疑応答や率直な意見交換が交わされ、最後に田村社長からの講評を受け閉会となりました。

【発表テーマと担当者】
1.「調査課研修を経て」 :馬場 祥吾
2.「西条発電所~創意工夫と安全への意識~」 :豊嶋 祐矢
3.「断層破砕帯を対象とした岩盤トリプルサンプリング事例」 :藤長 登
4.「自動記録装置を使用した標準貫入試験の実施事例」 :山田 政道
5.「ボアホールカメラを使用した石灰岩溶食空洞の確認と解析」 :石指 祥平
6.「構造物地下室下における表層土壌試料採取方法の検討」 :松村 陽介
7.「水源調査事例紹介」 :辻本 浩志
8.「GPS操作について」 :増田 悠生
9.「通谷池調査事例」 :安西 光影

この社内技術発表は、年中行事として定着しています。多忙な中を準備された運営スタッフ、各発表の皆さん、活発な質問や意見を出された参加の皆さん、ご苦労様でした。今後の更なる成長と健闘を祈ります。